歯周病治療
また、歯周病菌が血液を通じて全身をめぐることで、全身疾患の悪化を招く可能性もあります。
健康な歯を保つためにも、日ごろから歯周病予防に努めることが大切です。
歯周病の症状
下記、1つでも該当する場合は、歯周病の可能性があります。
- 起床時に口の中がネバつく
- 歯磨きのときに歯茎から血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べカスが詰まりやすい
- 硬いものを噛むと歯が痛む
- 歯が長くなったように感じる
- 歯が揺れる
- 歯が浮くように感じる
- 歯茎の赤みや腫れがある
- 歯茎から膿が出る
歯周病の進行
軽度歯周炎
歯磨きのときに出血が起こりますが、痛みのような目立った症状はありません。
中等度歯周炎
歯周ポケットが深くなることで歯を支えられなくなり、ぐらつき始めます。
重度歯周炎
歯茎から膿が出たり口臭が強くなったりするほか、歯が大きく揺れます。
重度歯周病は抜歯が必要になるリスクが高いため、中等度までの段階で治療を始めたいところです。
歯周病の原因
プラークに潜む歯周病菌が出す毒素によって、歯茎や歯槽骨に炎症が起こります。
毎日、丁寧に歯磨きができているつもりでも、磨き方のクセや技術不足によって磨き残している場合があります。
磨き残した歯垢を放置すると、やがて石灰化して硬くなり、歯石と呼ばれるものに変化するのです。
表面がデコボコしている歯石にはプラークが付着しやすいため、さらに歯周病を加速させてしまいます。
歯石は非常に硬く、歯に強力に接着しており、歯磨きでは取り除けません。
定期的に歯科医院で歯のクリーニングを受けて、歯垢や歯石を取り除くことが大切です。
歯周病の治療
1.歯磨き指導(ブラッシング指導)
日々の歯磨きの質を高めていただくために、歯磨き指導を行います。
2.スケーリング(歯石除去)
3.フラップオペレーション
4.歯周病予防・メンテナンス
歯科医師による口腔内のチェックや、歯科衛生士によるはのクリーニングを定期的に行うことで、
歯周病の予防や早期発見・早期治療に繋がります。
定期検診の頻度はお口の中の状態で異なりますが、最低でも半年に1回は受けていただくことが大切です。
また、進行した歯周病の治療後は、1~3ヶ月に1回はお越しいただくことをおすすめします。
歯周外科治療
エムドゲイン法
歯周ポケットや歯槽骨の再生を促す治療法です。
歯周ポケットの深さが6mm以上の場合に、エムドゲイン法を検討します。
歯肉弁根尖側移動術
歯周ポケットが深いときや、歯肉が狭い場合に、歯肉の位置を下げて歯を長く露出させる治療法です。
虫歯が歯槽骨の近くまで達していても、歯肉の位置を下げることで歯を残せる可能性があります。
根面被覆術
歯茎が下がって露出した歯根を覆う治療法です。
歯肉の移植と縫合によって、歯根を覆うことができます。
また、歯茎の長さを整えるための審美治療としても行えます。
PAOO(即時矯正)
歯槽骨に切れ目を入れて、短期間で歯を動かせるようにする方法です。
歯の移動と骨の再生を同時に行うことで、短期間で歯の移動と歯槽骨の増大を実現できます。